地名辞典オンライン > 人口・世帯数; 日本全国の人口と世帯数. 日本の人口は、1989年の1億2300万人から2018年=1億2600万人と2.4%の増加に過ぎないので、明らかに世帯数の伸びの方が大きいです。上記表には未記載ですが、1975年の世帯数データは、全国が3360万、東京が378万なので、世帯数が増えているのは長期的な傾向です。 日本の人口と世帯数. このページでは、総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のデータに基づいて、日本の人口と世帯についてGD Freakがグラフを作成し、その内容を説明しています。 スポンサーリンク. 2.報告書(2018/2/28) 『日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2015(平成27)年~2040(平成52)年 2018(平成30年)年推計』 [A4,110+iiページ] 一括ファイル: 報告書(全文)[PDF] (本文,結果表,仮定値表すべてを含む) 個別ファイル: 報告書(本文)[PDF] 結果表 [Excel(xlsx)] 結果表1. 日本全国の人口と世帯数を都道府県別・市区町村別の一覧で表示しています。 キーワードから検索 Keyword Search. 5419万世帯をピークに、257万世帯減少を推計 賃貸住宅の需要と密接な関係にある「世帯数」の将来を予測する2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」が、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所から公表されました。 日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2018(平成30)年推計 ―― 2015(平成27)年~2040(平成52)年 ―― 国立社会保障・人口問題研究所 日本の平均世帯人数と世帯数推移をさぐる(2019年公開版) 不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 2019/7/24(水) 9:05