メールアカウントってプロバイダー契約したり、gmailだったりyahooメールだったりでアカウント取ったりして使うもんだっていうのが一般的な理解。 そんなわけで、xserverを契約したら、メールアカウントを設定出来るんですよってお話し( 今更かよ )。 Gmailの新規メール作成する際に、Fromから送信アドレスを選べるようになります。 先日、仕事で使っているサーバーをOCNからX-SERVER(エックスサーバー)に変更しました。 もちろんそれに伴いましてドメインで管理しているメールもX-SERVER(エックスサーバー)に場所を移しましたので、さっそくAndroid端末でも使えるように設定をいたしました。 Gmailでメールの送受信をしたい場合の設定方法はコチラにまとめました 独自ドメインのメールアドレスをGmailで送受信する設定方法 ブログ・サイトのお問い合わせ用などに作った独自ドメインのメールアドレスのメール。 以前このブログで「Gmailで通常のメールを使って送受信する方法ーXSERVER編」について書きました。 このときは気づいていなかったのですが、他の方法でもっと手軽にXSERVERで作ったメールアドレスを送受信する方法がありましたので、それについて書きます。 xserverを使用しているので、xserverでのメールアカウント設定方法からメールクライアントの設定方法を解説していきたいと思います。他のレンタルサーバーも基本的な設定方法は同じなはずです。適宜読み替えて頂ければ参考になるかと思います。 操作方法 Gmailの設定に戻っていただくと、サーバーで取得したメールアドレスが反映されているのがわかります。 設定完了です。 試しにGmail画面から送受信してみましょう.
こんにちは すずき です。さて、xserverで独自ドメインでのメールが設定できたところで、使い勝手を考えるとgmailで使用できるようにしておくほうが何かと便利です。gmail側の設定方法は以下の通り。gmailでの独自ドメインメールの設 当サービスは、メール送信時の認証方式については、smtp認証(smtp-auth)を推奨しております。 メールソフトへのsmtp認証の設定については、ソフトによって異なりますが、「認証が必要」という項目や、「パスワード認証」という項目を選択することで設定が可能です