なお淡路1)の死者数は62 人(全死者の 0.96%)であった。 震災発生から10 年後の人口は,尼崎市と淡路を除いて大震災発生時よりも増加してい た。淡路島は6.9%の減少であった。 1) 【参考】人口の回復(阪神・淡路大震災教訓情報資料集より) 年表; 震災直後の状況; 震災記録写真集; 定点観測; 震災復興映像クリップ; 災害対策広報; 震災復興データのアーカイブ; 震災復興ポスター; 神戸市の復興. 震災資料室.

―阪神・淡路大震災を巡る資料収集活動はいくつかの団体や機関で取り組まれてきたかと思います。神戸における震災資料収集活動の概略と、人と防災未来センターが扱う資料の来歴について教えていただけますでしょうか。 阪神・淡路大震災 各被災地支援の状況 お問い合わせ先 市政、くらし、各種申請手続でわからないことは 神戸市総合コールセンター にお電話ください 1)阪神・淡路大震災および東日本大震災と外国人 3 阪神・淡路大震災の被害状況は内閣府および兵庫県資料より作成。東日本大震災の被害状況は政府・緊急災害対策本部(2012年2月10日 <「災害学習ノート」を作成しました。> 人と防災未来センターでは、来館された皆様に、阪神・淡路大震災のほか様々な災害について学んでいただくため、防災学習ワークシートをセンター観覧の事前・事後学習などにご活用いただいてきました。 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要 教育・啓発歴史災害に関する教訓のページ阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要 阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要(出典:「防災白書」、「阪神・淡路大震災について(確定 …

1月17日午前5時46分、M7.3の阪神・淡路大震災が発生した。震度7を記録した神戸市を中心に被害は甚大で、ビルや高速道路が倒壊した。市内各地で火災が同時に発生したが、消防隊の手が回らず放水用の水の確保も困難で延焼地域が広がった。

阪神・淡路大震災の資料紹介 2020/01/17 阪神・淡路大震災は、平成7年(1995)1月17日に発生し、25年が経過しようとしています。 1月17日から1月31日まで、ひなぎくとメタデータ連携をしている神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ震災文庫(以下、「震災文庫」という。 阪神・淡路大震災(1995)に関する資料(図書、雑誌、広報紙、パンフレット、チラシ、ポスター、レジュメ、地図、写真、動画、音声その他)を網羅的に収集したコレクション。神戸大学附属図書館社会科学系図書館に所蔵 阪神・淡路大震災に関する資料 - 大阪府立中之島図書館:中之島図書館メールマガジン第40号(2007/2/21) 阪神・淡路大震災関連図書資料 - 関西学院大学図書館 西宮上ケ原キャンパス:所蔵関連図書データダウンロード。館の利用は基本的に学内のみ 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 災害史・事例集 > 阪神・淡路大震災教訓情報資料集【02】避難所の解消