自転車同士の交通事故は、自動車事故よりも衝撃が大きいです。特に急ブレーキをかけずにぶつかってしまった場合は、お互い大けがをしてしまう可能性があります。 衝突事故になってしまった場合の対処法をこの記事で紹介していきます。 自転車同士の接触事故の場合も、基本的には示談の方法は自動車事故と同じです。 損害についても、治療費や慰謝料、休業損害などを算定することになります。 一見、簡単に解決できそうな自転車同士の事故ですが、トラブルになることも少なくありません。 また、自転車事故において、被害者側が自転車保険に加入している場合が考えられます。 ただし、交通事故証明書が発行されるためには、事故の当事者が警察に事故を届け出ていることが必要です。 しかし、自転車同士、自転車と歩行者との事故のような場合には、警察に届けないということがよくあるようです。 するため、 自転車同士の事故や歩行者と自転車の事故 の場合でも、人身傷害保険から損害を補償する保険金が受け取れることになります。 自転車保険. 加害事故でも、自転車同士の事故と、自転車と歩行者の事故では、お互いの過失についての考え方が違います。事故態様は多様ですので、事案単位にて、その状況から被害者として主張すべきものになります。 一部の過失割合の基準が公表されました。 自転車事故対応の仕方は? 被害者の立場ってどんな感じ? ということについて記しています。 あなたやご家族、身近な人が 自転車にぶつかられた!どうしたらいい!? と言う場合(自転車事故の被害者になった場合)の参考になると幸いです。 交通事故に遭った時には「過失割合」が非常に重要です。過失相殺により、加害者に対して請求できる賠償金の金額が減額されてしまうからです。特に自転車運転中に四輪車やバイクとの事故に遭ったときは、過失相殺による影響が大きくなりやすいので注意が必要です。 交通事故は車だけではありません。自転車同士、自転車と歩行者の事故であっても怪我をした時は警察に通報して所定の手続きを経ておきましょう。その手続き、解決方法を掲載しました。 自転車通勤中に自転車同士の交通事故に遭い怪我をした場合、通勤災害として労災保険給付の支給を受けてから、加害者に損害賠償請求をするとよいでしょう。《ご相談は弁護士佐久間大輔へ》つまこい法律事務所(東京 千代田 秋葉原 上野千代田・秋葉原 台東・上野 文京・湯島) 労災保険を使った方が有利な場合は、会社に遠慮せずにしっかりと権利を主張するべきです。そのためには、どのようなケースで労災保険が使えるのかを把握しておかなければならない。もし不安がある場合には、弁護士などの専門家に相談してみることをお薦めします。