東京駅~新大阪駅を結ぶ東海道新幹線。その魅力の一つに、車窓からダイナミックな富士山が見られる事が挙げられるでしょう。日本を象徴する美しい山を隣に見ながら、ゆったりとくつろぐ事が出来る優雅なひと時。 富士山と新幹線を同時に1枚の写真に収められるポイントを3か所紹介します。 撮影地の地図と実際の写真を掲載しております。富士山と新幹線の共演をお楽しみください。 城山に登っている間にも良い撮影スポットがありました。 周辺の風景はこんな感じです。 ここから富士山を撮影すると東名高速、国道150号、そして東海道新幹線と一緒に撮影することができます。 ポイント8. 富士山を見ると幸せな気分になったり、何かいいことが起こりそうな予感がしたりするのが日本人。特に山頂からすそ野まできれいに見られたときは幸運そのもの!そんな日本人の心のふるさと「富士山」は東海道新幹線の車窓から見られます。撮影ポイントや時間、座席などをクリアし … 東海道本線の早川駅の先の石橋集落に架かる有名な撮影地の石橋橋梁を訪ねて、2020年には引退してしまう185系の特急踊り子号を狙いました。同時に、251系のスーパービュー踊り子も老い先短いのでカメラに収めておきました。誰でも手軽にスケールの大きな写真を撮影できます。 ここは超有名撮影地です。500系が東海道新幹線から姿を消す、というので御殿場線の翌日に訪れました。でも、このときは天気が今ひとつでした。 2008年3月下旬11:23撮影 新大阪方面行き 岳南鉄道の吉原駅~ジャトコ前駅間にある有名な撮影地で、富士山をバックに走行する岳南電車を撮影しました。この日は2月23日の「富士山の日」であり、特製ヘッドマーク付きの岳南電車を、富士山を背景として撮影しました。8000形や7000形を撮影する事が出来ました。 【ガイド】富士山が雄大な裾を引く東海道本線屈指の名撮影地。作例の時期はまだだが、春になると道路沿いの桜が開花し、富士山と桜を絡めて撮影できる。陸橋の歩道からの撮影になるので、通行の邪魔にならないよう注意。 【レンズ】65mm 世界遺産に登録された富士山を美しく撮影したい人向けの撮影ガイドです。定番の撮影ガイドからレアな撮影ガイドまで富士山カメラマンがお勧めする富士山撮影ポイントを詳しく解説してい … 矢印の向きは、撮影方向を示します。 新幹線 三島-新富士間.