総務 労災指定以外の病院の場合、診断書の発行手数料は-こんにちは。いつも参考にさせていただいております。このたび、私が扱うケースでは初めてなのですが、労災指定以外の病院で従業員が受診しました。監督署より、7号に診断書も添付、と指示を受けています。 労災の症状手固定について. 労災について質問です。病院から10号用紙を会社からもらって持ってくるようにと言われたのですが、この10号用紙に記入をしてもらえば後遺障害に等級がつくということなのでしょうか?つかなくても症状固定という意味で記入する必要があるという事なのでしょうか? (ocr様式)労災就学等援護費支給・変更申請書(様式第1号) 二次健康診断等給付関係 (OCR様式)二次健康診断等給付請求書(様式第16号10の2) 質問 - お世話になります。 労災で症状固定になり、現在様式10号の記入が病院で完了するのを待っています。 労働基準監督署長が - BR。JustAnswer でこの質問への回答やその他法律に関する質問を検索。 労災について質問です。病院から10号用紙を会社からもらって持ってくるようにと言われたのですが、この10号用紙に記入をしてもらえば後遺障害に等級がつくということなのでしょうか?つかなくても症状固定という意味で記入する必要があるという事なのでしょうか? 労災のレセプトに混ぜれない診断書 患者負担あり. 障害請求書(様式10号)の診断書は? 労災で治療がすべて終了し、後遺障害が残った場合、労災保険に障害補償の請求ができますが、その際に医師に後遺症の状態について診断書を書いてもらう必要があり … 労災保険の申請手続きの流れ 労災申請手続き 労災問題のことなら何でもご相談ください!面談・電話のどちらでも無料で法律相談を行います。複数人の社労士と弁護士が在籍しているため、どのような状況でも一貫して被災者を最後まで全力でサポートいたします。 診断書(障害補償給付請求用)(様式第10号用) [86kb] 障害給付支給請求書 障害特別支給金 障害特別年金 障害特別一時金 支給申請書 通勤災害用(様式第16号の7) [823kb] 注)この様式を提出する場合は診断書を必ず添付してください。 病院が労災で治療費を請求できなくなるのは 「障害補償給付支給請求書」(様式10号)を担当医師が作成し、患者が書類を労働局へ持って行った時 患者が支払い、7号用紙(書類代はかかりません)で労働基準監督署に患者が請求します。 ・診断書 様式10号用紙(後遺症診断)4000円 ・診断書 様式16号の7(後遺症診断)4000円 ・様式11号4000円 同様に7号様式に氏名、災害発生状況等を記載し、病院の診断書代の領収書を添付して所轄労働基準監督署に請求して下さい。 会社に入社した時の聴力と退職時聴力検診の結果を比較して、監督署が労災か否 …